† イエス・キリスト
Jesus Christ (B.C.7〜4頃〜A.D.30頃)
キリスト(メシア)


 キリストとは、油を注がれた者・救世主を意味するギリシア語クリストスの音写。ヘブライ語ではメシア。
 イスラエルのベツレヘムで大工ヨセフと妻マリアの間の子として生まれるが、ヨセフの子ではなく、ヨセフの許嫁であった処女マリアが聖霊によって受胎したとされる。
 30歳の頃、洗礼者ヨハネによって水の洗礼を受けた後に独立して自ら伝道を開始。四十日に渡って荒れ野をさまよった後、独特の教えと数々の奇跡で多くの弟子をその下に集めるが、旧来の律法主義を否定した事から当時支配的だったファリサイ派や祭司長たちの反感を買うことになる。
 紀元30年頃の過越祭の頃に側近の弟子の一人イスカリオテのユダの裏切りに遭い、捕らえられてユダヤ総督ピラトの元に送られた。ピラトの裁判においては特に罪科に問うべきことは無かったが、ユダヤ人たちの熱狂の押し切られる形で、ユダヤの王を僭称した罪で死刑を宣告され、ゴルゴダ(しゃれこうべ)と呼ばれるところで十字架刑に処せられた。
 通常より短い数時間で絶命したイエスの遺体は、翌日(その日の日没から始まる)の安息日を避けて早々に下げ渡され、議員でもあった弟子アリマタヤのヨセフらによって近くの墓地に埋葬された。しかし、30数時間後の翌々日の朝には遺体は姿を消しており、その後イエスが弟子たちの前に姿を現して世界中への伝道を命じたとされる。
 その活動時間は一年弱から三年弱程度と考えられているが、現在では全世界の1/3の人々が彼を信じている。
  •  ヘブライ語ではヨシュア・メシア。
  •  処女と未婚の女性との区別が曖昧だったことから、現在のキリスト教ではは処女として扱われるが、ユダヤ教では当時からマリアとの私生児と云われていたようである。タルムードではギリシア語の処女(パルテノス)を転じたパンテラ(山猫)の子とも書かれていたことから、パンテラというローマ兵士の子との話もある。
  •  イエスの遺体は、当時からイエスの弟子が盗んだという話があったようである。復活したイエスも弟子にのみ現れており、遺体がどうなったのかは不明。
  •  西暦はイエスの誕生を紀元としているが、後年の調査によりヘロデ王の治世が紀元前に終わっていることが判明。実際の誕生は紀元前7〜4年頃だったと推定される。西暦が定められたのは六世紀頃だが、今更直しようも無い…。